子猫ブリーダーナビ はじめてガイド
はじめてガイド
愛猫を迎えた後の健康面にも要注意! "ネコちゃんを家族に迎えた後のペット保険への加入" を推奨いたします。
ネコちゃんをきちんと育て、共に暮らしていくためには、責任を持った姿勢でネコちゃんと接する必要があります。
子猫ブリーダーナビでは、ネコちゃんを家族に迎えた後のペット保険への加入を推奨しております。
ペット保険が必要な理由
日本人は病気や怪我になったとき、健康保険制度のおかげで、いつでもどこでも少ない自己負担で医療を受けることができます。
ところが、ペットには公的な保険制度がないため、動物病院での治療には想像以上にお金がかかってしまいます。
小さい猫や猫のことだから人間ほど医療費はかからない…と思っていませんか?
例えば、健康な成人(20代~40代)の1年間の医療費は約2万~4万円ほどですが、ネコちゃんにかかる1年間の医療費は約3万円~6万円と言われています。
「病気や怪我をしたら、すぐに治療を受けさせてあげたい」…そう願っていても、現実には治療にかかるお金のことが心配になり、受診をためらってしまうこともあります。
ペットにも、いつでも安心して医療を提供できる環境を備えてあげたい。そこで必要になってくるのが、ペット保険なのです。
病気だけでなく、誤飲や事故等にも要注意!"継続的なペット保険への加入" を推奨いたします。
ペット保険とは、ペットが病気やケガをしてしまい、動物病院で治療を受けた際などに治療費を補償してくれる保険です。
欧米では一般的なペット保険。日本でも普及し始めていますが、日本で初めてペット保険会社(法的な根拠の下)が誕生したのが平成20年ということもあり、何の保障もないまま生活しているペットがまだまだいるのが現状です。
人間 | ペット | |
---|---|---|
治療の基準 | 国が決定 (保険診療) |
病院ごとに決定 (自由診療) |
公的な保険 | 社保・国保 等 | なし |
保険加入率 | ほぼ100% | 数%程度 |
ネコちゃんは生き物ですので、人と同じように病気にかかってしまいます。また、誤飲や不慮の事故等によって傷ついてしまうこともあります。
そういった健康面に対する不安や、飼い主様の経済面に対する不安を少しでも軽減して、ネコちゃんとの健やかな生活を送っていくためにも、動物病院での治療費を補償してくれるペット保険で備えておくことをおすすめします。
ペット保険選びでお悩みの方へ
当社では、ペット保険の情報サイト「ペット保険のトリセツ」を運営しています。
・そもそもペット保険とはどんな内容なのか?
・どうやって商品を選べばいいのか?…など
加入を検討している方の疑問にお答えしています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
ペット保険への加入方法
- 成約したブリーダーが契約ブリーダーの場合
-
60日間の医療補償の対象となります。
各ブリーダーとお迎え日にお手続きいただき、60日間の保険に無償で加入いただくことが可能です。
医療補償について詳しくはこちら
- 成約したブリーダーが契約ブリーダーでない場合
-
契約ブリーダー以外のブリーダーと成約した場合は、医療保険は各自でのご加入(ご負担)になります。
成約後1週間程度で当サイトより保険の案内がまいりますので、希望される方はご加入ください。
受け渡し後60日間の医療補償
当サイトに掲載されているネコちゃんのブリーディングを行っているブリーダーの中には、子猫ブリーダーナビと提携したペット保険会社との代理店契約を行っているブリーダー(契約ブリーダー)もいます。
その契約ブリーダーと成約した場合、飼い主様のご負担なしで、60日間の医療保険への加入ができます。
代理店契約しているブリーダーの場合は、子猫のお迎え日に手続きがございますので、詳細についてはその時に必ずご確認ください。
ネコちゃんはまだ免疫力もそれほど高くないため、事前に健康診断をして問題ないネコちゃんでも、お迎え後に環境の変化などによってストレスがかかり、体調を崩してしまうこともあります。
この保険はそうしたリスクに対応できるよう、受け渡し日より30日間は補償の対象となる病気やケガに対して100%の補償となっております。31日目以降は50%の補償となります。
※本サイトで定める成猫の場合は対象外となります。
[医療保険契約済みの子猫の場合]
※61日目以降の医療保険料は自己負担になります。
(注)補償の限度額・限度日(回)数や補償の対象外となる項目もございます。詳細は、購入時に配布される約款等をご確認ください。