猫の性格は?種類、毛色、柄によって変わる?

猫の性格は、毛色や柄・模様などの見た目である程度判別ができるといわれています。
では、毛色や柄・模様の違いで、それぞれどのような性格の違いがあるのでしょうか。

本記事では、猫の種類や被毛によってどのような性格傾向があるのか解説していきます。

猫の性格は色で決まる!?

猫の性格

猫の性格は、甘えん坊やツンデレというイメージを持つ方が多いでしょう。
しかし、猫種による違いや個体差もあるため、それ以外にも、おとなしい、おっとりしている、賢い、優しい、社交的など、猫の性格は様々です。

また、被毛の色や模様によっても違うといわれていますが、実際にはどうなのでしょうか。

毛色別の性格傾向

猫は毛柄ごとに性格が違うといわれています。

もちろんあくまで傾向で、個体差など他の条件も影響します。100%当てはまるわけではありませが、一般的に考えられている毛色別の性格傾向について確認していきましょう。

白(ホワイト)

全身白一色の猫は自然界で目立つため、警戒心が強く神経質な性格をしているといわれています。

また独占欲が強く、飼い主には甘えん坊な反面、ほかの猫に対してはとても強気な態度を見せることも。

黒(ブラック)

クールな印象に反して、人間への警戒心が薄く人懐っこいといわれています。

また、甘えん坊で穏やか、好奇心が旺盛で空気を読むのがとても上手く、持ち前の賢さを活かして中には犬のように芸を覚えたりする子もいるそうです。

グレー(ブルー)

灰色の猫は、雑種のほかロシアンブルーやコラット、シャルトリューなどの純血種もいますが、性格は血統ごとに異なります。

一般的には落ち着いた性格をしているといわれ、繊細でナーバス、心を許した相手にしか懐かない傾向があります。

白黒・黒白の2色(バイカラー)

白と黒の2色の毛色で、黒の割合が多ければ【黒白】、白の割合が多ければ【白黒】と呼ばれます。

それぞれ性格が異なり、黒白は人懐っこく温和でマイペース。一方、白黒は強気な性格をしているようです。

三毛(キャリコ)

三毛猫で知られる、白地に茶と黒の毛が混じった毛色猫です。好奇心旺盛で賢く、猫らしい少し気まぐれなところがあります。

遺伝的にそのほとんどがメスなので、メス猫らしくマイペースでプライドが高く、いわゆるツンデレな性格の傾向が強いです。

柄、模様別の性格傾向

猫は毛色だけでなく、被毛の柄や模様でも性格に違いがでます。
ここでは、猫の柄・模様の紹介とともに、それぞれの性格傾向を紹介します。

キジトラ(ブラウンタビー)

鳥の雉(キジ)模様と虎の縞模様が混ざったような柄をしていることから、こう呼ばれており、英語では『ブラウンタビー』と呼ばれています。

茶色ベースに黒い縞、額にはアルファベットのM字のような模様があり、日本で最も多い柄といわれています。

性格は、警戒心が強いものの、懐くとベッタリな甘えん坊です。ただし、自分のタイミングで動くことを好むので、長時間抱っこされると嫌がることも。

サバトラ(シルバータビー)

明るい灰色をベースに、黒い縞模様が入った柄で、鯖に似た色をしていることから、この名前が付けられました。

性格は、おっとりして人懐っこいタイプと、警戒心が強く慎重なタイプの2種類。オスは好奇心旺盛で甘えん坊な子が多く、メスは落ち着いていてクールな子が多い傾向です。

茶トラ(レッドタビー)

キジトラに比べると薄く赤みがかった色合いをしており、明るいオレンジをベースに赤褐色の縞模様が入った毛色です。

性格は人懐っこく甘えん坊で活発、多頭飼いにも向いています。ただし、デリケートな面があるので、遊びや食べ物の好みにはうるさいかもしれません。

サビ(トーティシェル)

黒、茶、赤が斑模様になった毛色で、グレーや薄茶が混じった個体は『灰サビ』といいます。別名のトーティシェルとは、ベッコウ(甲羅)の意味です。

性格は、愛嬌と協調性があり甘えん坊。頭が良いので初心者でも飼いやすい猫といえるでしょう。

キジ白(ブラウンタビー&ホワイト)

基本的はキジトラと同じ毛色ですが、顔の下側やお腹、足先などの一部が白いと【キジ白】と呼ばれます。

性格もキジトラと似て警戒心が強く、慣れれば甘えてくれますが、抱っこをすると嫌がることがあります。

サバ白(シルバータビー&ホワイト)

ベースとなる明るい灰色に黒い縞模様が入ったサバトラのバリエーションで、お腹や足先に白い色が入っています。

性格はサバトラ同様、おっとりして人懐っこいタイプと警戒心が強く慎重なタイプに大きく分けられます。

また、一説によると、白い部分多いほどプライドが高く賢い傾向にあるといわれています。

茶白(レッドタビー&ホワイト)

明るいオレンジをベースに赤褐色の縞模様が入った茶トラに、顔やお腹に白い毛が入った毛色が【茶白】と呼ばれます。

性格は茶トラに似て人懐っこく甘えん坊で活発、多頭飼いにも向いています。

ポインテッド

白をベースに、顔、耳、しっぽ、手足など、体の末端だけに色がついている猫が【ポインテッド】です。

性格は基本的にはマイペースで甘えたがり。ただし、猫種によって性格の傾向に違いはあります。

ハチワレ

鼻筋を境に、額の部分で2色に分かれている毛色で、漢数字の『八』に見えることからこのように呼ばれています。もとは白黒の2色で分かれているものをこう呼んでいましたが、近年ではほかの色でもハチワレと呼ばれます。

性格は毛色によりますが、代表的な白黒は生命力があってタフ。毛色の割合でも性格に違いがあるようで、ハチワレ模様の黒い部分が多いほど温和で協調性が高く、白い部分が多いと繊細でクールといわれています。

種類別の性格傾向

ここまで被毛による性格の傾向を紹介してきましたが、では種類別ではどうなのでしょうか。

性格ごとにどんな猫種にその傾向があるのか、代表的な猫種とともに紹介します。

活発で感情豊かな猫種

自然発生した品種と、野生のネコ科動物の血が入っている猫種に多く見られる性格です。

フレンドリーで好奇心旺盛ですが、非常に活発で運動能力が高いため、十分な運動ができないと運動不足からストレスを溜めやすい傾向があります。

また、感情豊かで喜怒哀楽を分かりやすく表にだします。

代表的な猫種
アビシニアン、シンガプーラ、エジプシャンマウ、ベンガル

体が大きくて優しい猫種

体が大きい、いわゆる大型猫は中型や小型に比べ穏やかで優しい傾向があります。
「猫らしくない性格」ともいわれて、「忠実」で「自立心が強い」とも。

代表的な猫種
メインクーン、ノルウェージャンフォレストキャット、サイベリアン、シャルトリュー

猫らしい性格の猫種

多くの方がイメージする「気まぐれ」「飼い主だけに甘える」「ツンデレ」といった、猫らしい性格の猫種です。

代表的な猫種
ペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘア、ロシアンブルー

個体差が大きい猫種

交配に他の品種の猫が入ることが多い猫種は、その分性格にもバラつきが生じます。

性格だけでなく、毛の長さや毛色もさまざまなので、個体差が大きい猫種といえるでしょう。

代表的な猫種
マンチカン、スコティッシュフォールド

まとめ

猫の性格は種別や性別に左右され、特に毛色や模様の違いが大きく影響されるといわれています。

性格によって接し方が変わってくるので、毛色による性格の違いを理解しておけば、どのようなコミュニケーションを取れば良いのか理解できるのではないでしょうか。

診断コンテンツバナー