香箱座りするのはなぜ?いつから?

猫の座り方の1つに、【香箱座り】という座り方があります。

香箱座りは足が見えないため、全体的に丸まった姿が一見すると置物のように見える座り方です。

本記事では、その独特な格好からファンが多い香箱座りについて解説していきます。

香箱座りとは?

香箱座り

【香箱座り】とは、猫が足を折りたたんで身体の下にしまいこんだ座り方です。この座り方は、香料を入れておく蓋つきの箱に形が似ていることから名付けられた座り方で、「香箱を作る」「香箱を組む」ともいいます。

ちなみに、見た目が1斤の食パンに似ていることから、海外では【catloaf(キャットローフ)】と呼ばれています。

なぜ香箱座りするの?

香箱座りが普通の座り方とは違う、特別な座り方ということはお分かりいただけたと思います。

では、猫はなぜ普通の座り方以外に香箱座りをするのでしょうか。

リラックスしている

香箱座りは前足を曲げて体の下に入れる座り方なので、何かあってもすぐに動き出すことができません。そのため、緊急で動き出す必要がない状況――落ち着いてリラックスしていると考えられます。

ただし周囲を目視できる状態でもあるため、へそ天になるほど完全に気を抜いている状態とはいえません。

体調不良の可能性も

香箱座りは、見方によっては前足でお腹を守っている体勢ともいえます。
もしもこの状態で長時間身動きをしないようであれば、ケガや病気などの痛みを隠しているかもしれません。

何か異常があれば、行動にも現れるため、ほかに変化がないか愛猫の様子を観察するようにしましょう。

香箱座りはいつから?

香箱座りは、厳密にはいつ頃からやるようになるとは分かっていません。

しかし、性格によってやりやすい、やりにくい傾向があります。

上述したように、香箱座りは落ち着いた状態なので、一所に落ち着かない好奇心旺盛な子の場合、あまりする機会はないでしょう。

また身体が大きい猫の場合は前足を折りたたむことが難しいので、体型によってもやりやすいやりにくいがあるといえます。

下からみる香箱座りもかわいい!

いつもは正面から見ることになる香箱座りですが、例えばガラステーブルの上で座った場合、普段は見ることができない下の部分を覗き見ることができます。

真下から見上げる座った猫の姿は正面とは違い、猫がどのように前足と後ろ足を仕舞っているのか良く分かるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

香箱座りが下手な猫も愛嬌たっぷり

猫の中には、香箱座りが下手な子もいます。

「ただ座るだけなのに?」と思われる方もいるかもしれませんが、人間でも正座やあぐらが苦手な人がいることを考えると理解できるのではないでしょうか。

具体的には体型が影響することが多く、一般的に太っていると香箱座りが苦手な傾向にあります。太っていると、肉が邪魔をして前足を折りたたむことが難しくなってしまうからです。

また、スコティッシュフォールドは前足を折り畳もうとすると関節に負担がかかるため、香箱座りの姿勢をとりにくいといわれています。

まとめ

香箱座りをして目を瞑る猫の姿は、正に『鎮座』という言葉がピッタリの格好といえるのではないでしょうか。

この座り方はとてもリラックスした格好なので、誰にでも見せるわけではありません。
目の前で香箱座りをしたら、猫が気を許してくれていると考えて良いでしょう。

診断コンテンツバナー