猫はおならはしない?臭い場合の原因は?

おならといえば「ブッ」「ブッー」と音が鳴るものや、音が出ない「すかしっ屁」などがありますよね。

よくおならは「恥ずかしいもの」「臭くて嫌なもの」と捉えがちですが、おならが出るのは腸内細菌が活発な証拠といわれています。

では、猫の場合はどうなのでしょうか。そもそも猫が「プゥ~」と音を出したおならを聞いたことがありません。猫はおならをしない生き物なのでしょうか。

ここでは猫のおならについて詳しく見ていきましょう。

猫はおならはしない?

猫のおなら

猫も私たち人間と同じようにおならはするのでしょうか。

答えは「YES」。

もちろん猫もおならをします。

おならは口や鼻から飲み込んだ酸素と、腸で食べた物が消化された家庭で発生したガスのことを指します。

そのガスのほとんどは腸管に吸収されるのですが、吸収されなかったものがおならとなって排出されます。

猫のおならは音がする?

猫がおならをするとき、音を出しているのを聞いたことがありませんよね。

猫のおならは「プー」といった音がしないことが多く、聞こえたとしても「プスッ」といったガスが抜けたような音が聞こえる程度といわれています。

猫と一緒に過ごしているときに、鼻にくる臭いが漂ってきたら…それは猫の仕業かもしれません。

臭いおならの原因は?

猫のおならは、強烈な臭いを放つといわれています。例えるなら、硫黄や腐った卵のような腐乱臭のような臭いがします。

ではなぜ、猫のおならは臭いのでしょうか。

原因①:ストレスがたまっている

猫も私たち人間と同じように、ストレスを感じやすい生き物です。もしかしたら、人間以上にストレスを感じやすいといってもよいでしょう。

人がストレスを感じてお腹を壊すことがあるように、猫もストレスが引き金となってお腹を壊したり、腸内環境が崩れたりすることがあります。

このとき下痢や腸内の動きが鈍くなると消化不良になり、悪玉菌の増加などが影響しておならが臭くなる場合があります。

猫がストレスを感じる状況は個体差があり一概にはいえませんが、水に濡れる、花火や雷などの大きな音、爪切りやブラッシングなどがあげられます。

愛猫が嫌がる素振りをしたら、なるべく早くストレスの原因を突き止め対処するようにしましょう。

原因②:消化不良を起こしている

前述したとおりストレスに関係しているのですが、ストレスが溜まることにより胃や腸の動きが低下し、消化不良を引き起こしている可能性があります。

また大腸で分解される食物繊維などによって腸内が発酵することで発生したガスは、アンモニア※1やインドール※2、スカトール※3やメタン※4硫化水素※5といった臭いの強い物質が含まれています。

そのため、消化しづらい栄養素を含むフードを食べると強烈な臭いのおならが多くなるのです。

※1.アンモニア:窒素と水素との化合物であり、強いにおいの無色の気体のこと
※2.インドール:タンパク質の成分のトリプトファンが腸内細菌で分解されることで作られる物質のこと
※3.スカトール:糞尿の臭いのこと
※4.メタン:無臭のガス成分のこと
※5.硫化水素:硫黄と水素の無機化合物であり、腐卵臭を持つ無色の気体のこと

原因③:悪玉菌が増えている

猫は肉食なため、肉や魚といった動物性タンパク質の多く含むものを好んで食べます。

そのため腸の中で悪玉菌が増殖し、アンモニアや硫化水素、二酸化硫黄などが発生して臭いおならとなって出てくるのです。

また胃や腸、肝臓などが不調なときにおならが臭くなることもあります。あまりにも強烈な臭いが続く場合は、かかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

臭いおならを減らすには?

猫のおならの原因は、放っておくと体にさまざまな影響を及ぼすことが分かりました。

飼い主としては、愛猫の臭いおならをなるべく減らしてあげたいもの。ではどうすれば、臭いおならを減らしてあげられるのでしょうか。

ストレス対策

おならが臭い原因がストレスの場合、根本的にストレスの原因を突き止めることが大切です。

猫が何に対してストレスを感じているのか日頃からよく観察し、嫌なことから遠ざけてあげるようにしましょう。

例えば掃除機などの大きな音を嫌がる場合は、ほかの部屋に猫を移動させるなどして「嫌なこと」から遠ざけてあげてください。また猫自身が自ら逃げ隠れできる場所を何ヶ所か設置してあげてもよいですね。

ただ多頭飼いによってのストレスや、お風呂など今後も避けては通れぬ状況もあるかもしれません。その際は少しでもストレスを緩和できるよう、徐々にステップを踏みながら慣れさせていき「怖くないよ」「安心して、大丈夫だよ」と感じさせてあげるようにしてください。

フードの見直し

おならの臭いが強い場合は、もしかしたら今食べているキャットフードが合っていなかったり、動物性タンパク質が多かったりするのかもしれません。

この状態が続く腸内で悪玉菌が増殖し、おならの臭いはもっと強くなってしまいます。そうなる前に違うキャットフードに変えてあげてください。

また腸内環境を整えるためにも、普段の食事を1日3~4回に分けるようにし、小まめにあげるようにしましょう。そうすることでドカ食いを防ぐことができますし、腸内環境の乱れも軽減することができます。

ただし既に腸の調子が悪い場合はかかりつけの獣医師に相談し、消化性の高いキャットフードに変えてみてくださいね。

お水を飲んでもらう

猫はあまりお水を飲まない生き物のため、便秘になりやすいといわれています。
普段から積極的にお水を飲んでもらうためにも、水飲みボウルを増やしたり、水分の多い猫用のウエットフードを硬いカリカリのフードと混ぜてあげたりしてください。

もちろん、水飲みボウルに入れるお水は常に新鮮なものを与えるようにしましょう。

そのほかにも、体を動かすことで腸によい刺激を与え、臭いおならを軽減させることもできます。ぜひおもちゃなどを使って沢山遊んであげてくださいね。

こんなときは体調不良かも

臭いおならの原因は、体調不良が原因の場合もあります。
以下のような症状が出ていたら、一度動物病院を受診することをおすすめします。

□お腹を触ろうとすると怒る
□お腹が張っている
□うずくまっていてあまり動かない
□部屋の隅や暗い場所でジッとしていることが多い
□耳が後ろを向いている
□下痢や嘔吐がある
□食欲不振で元気がない
□おならの回数が多い
□おならが異常に臭い

まとめ

今回は猫のおならについてご紹介しました。

おならは生理現象のため、止めることはできません。またおならをすること自体は悪いことではありません。

しかし頻繁におならをしていたり、普段しないような異常な臭いを放っていたりする場合は、腸の働きや状態に異常があるのかもしれません。その場合は、早めに動物病院を受診するようにしてくださいね。

診断コンテンツバナー