猫の喧嘩は縄張り争い?じゃれあいとの違いは?

複数の猫が同じ空間にいれば、喧嘩になることもあるでしょう。
飼い主としては仲良くしてもらいたいものですが、猫の間ではそうはいかない場合もあるのかもしれません。

しかし、一見すると喧嘩なのかじゃれあいなのか分からないのも事実。
本記事では、そんな人間では理解が難しい猫の喧嘩について解説していきます。

猫が喧嘩をする理由とは?

猫の喧嘩

人間もそうですが、何の理由もなく喧嘩をすることはありません。互いに傷つくことも辞さないだけの理由があって、喧嘩になるのです。

では、猫はどんなことがあると、相手に対いて攻撃的になり喧嘩をするのでしょうか。

縄張り争い

猫が喧嘩する理由の1つは、動物らしく縄張り争いです。

猫は、自分が寝たりごはんを食べたりする縄張りを守ろうとする習性があり、家族以外が侵入すると激しく敵意を見せます。飼い猫の場合、家全体が縄張りといえるでしょう。

一般的にはメスよりオスの方が縄張り意識が強く、オス同士の方がメス猫よりも縄張り争いが多い傾向にあります。

発情期のメス猫をめぐる争い

発情期になると、メスを巡ってオス同士が喧嘩をするようになります。

発情期のメス猫はフェロモンを出すことでオス猫を引き寄せるのですが、集まったオスがメスを奪い合い、メスは最後に残った一番強いオスを選びます。

去勢手術をした猫はこの限りではありませんが、去勢時期が遅かったり、ストレスが溜まっていたりすると、似たような喧嘩を起こすことがあります。

日本の猫の場合年に2~3回発情期があり、ピークは2~4月と6~8月です。

同居猫との関係性によるストレス

多頭飼いしているご家庭では、猫同士の相性が悪くて喧嘩が起こることがあります。

例え同じご家庭で飼われている猫同士ても、相性によっては猫同士で縄張り争いが発生するかもしれません。

また、猫同士の力関係がはっきりしない場合でも、喧嘩が起こりがちです。

本気の喧嘩とじゃれあいの違いは?見分け方

じゃれてるのかな?と思ったら喧嘩だったり、その逆だったり。猫のじゃれあいと喧嘩の境目を見極めるのは簡単ではありません。

では、猫の喧嘩とじゃれあいの違いは、どこで見極めれば良いのでしょうか。

喧嘩の場合は、『唸り声をあげる』『逆毛を立てる』などの威嚇行為が見られます。

そのほか、鳴き声や噛み方など、喧嘩の場合は強い攻撃性が見られるので、その点で違いを見分けると良いでしょう。

猫の喧嘩に勝ち負けはあるのか?

飼い主として愛猫が喧嘩してしまった場合、心配になるのは「どこまで続くのか」ということではないでしょうか。

飼い主の目が届かない場所で喧嘩して、大怪我をしてしまうのではないか、と思うとやはり怖いものです。

では、一旦始まった猫の喧嘩は、どうすれば終わるのでしょうか。

体格差で勝敗が決まる

喧嘩の優劣で重要な要因となるのが体格です。

猫は人間と違い、基本的に勝ち目がない喧嘩に挑むような真似はしません。見て分かるほど明確な体格差がある場合、小さい猫の方が視線を逸らし喧嘩を回避するので、喧嘩になる前に勝敗がついてしまうのです。

どちらかが反撃を止めれば決着

喧嘩にはルールがないため、勝敗の条件や終わるタイミングというのは決まっていません。

基本的に、どちらかが逃げ出したりうずくまって反撃しなくなったりしたら、その時点で喧嘩は終了になります。

これは暗黙の了解となっているのでしょう。
勝った猫は深追いはすることなく、一度勝敗が決まれば再び喧嘩になることはありません。

喧嘩中のグルーミングは劣勢の証?

喧嘩中であるにも関わらず、猫は突然グルーミング(毛づくろい)を始めることがあります。

もちろん毛を整えているのではなく、劣勢な時に自分を落ち着かせようとして行われる【転移行動】と呼ばれる行為になります。

喧嘩は止めたほうが良い?

愛猫が喧嘩を始めたら、多くの飼い主さんはすぐに止めようとするでしょう。喧嘩であれば止める必要があるかもしれませんが、それは本当に喧嘩なのでしょうか。

喧嘩しているように見えて、ただじゃれあって遊んでいるだけかもしれません。

同居猫との喧嘩

猫を多頭飼いしているご家庭では、猫同士が喧嘩をすることがあります。

これは、人間でいえば兄弟喧嘩のようなものなので、よほど頻繁でもない限り飼い主が仲裁する必要はないでしょう。喧嘩といってもコミュニケーションの一環なので、互いに理解し合う良い機会ともいえます。

ただし、目に余るほど喧嘩の規模が大きくなり、ケガをする心配がある場合は、落ち着くまで接触しないよう離して置くと良いでしょう。

野良猫との喧嘩

喧嘩相手が野良猫の場合、多頭飼いしている兄弟ともいえる猫が相手の時とは、事情がまったく違います。

当然ですが、野良猫は感染症のワクチンを摂取していません。
そのため細菌性感染症とウイルス感染症といった病気に感染してしまうリスクが高く、最悪死に至る恐れもあります。そのため、野良猫と一触即発の状態になったら、愛猫を抱いて早急にその場から離脱しましょう。

万が一喧嘩になってしまったら、おもちゃを投げるなど、何らかの方法で注意を逸らしたり大きな音を立てて驚かせたりするのが効果的です。

まとめ

喧嘩はしないに越したことはありません。

しかし、飼い猫同士であれば、多少の喧嘩もコミュニケーションのうちなので、それほど大事に考える必要もないでしょう。

また、猫の場合は喧嘩とじゃれあいの区別がつきにくいので、「遊びの邪魔をしたくない」と考える飼い主さんも少なくないと思います。

今回の記事で紹介している、猫が喧嘩する理由や喧嘩への対処法を参考に、過保護になりすぎない程度に愛猫の身を守ってあげてください。

診断コンテンツバナー