私たち日本人にとって最も親しみのある「キジトラ」。キジトラは猫の種類ではなく、毛色を意味する言葉です。
性格はパワフルで野性的な子が多いといわれていますが、実際どのような性格や特徴を持っているのでしょうか?
ここでは、そんなキジトラ柄の猫について詳しく見ていきましょう。
キジトラってどういう猫?
全身茶色を基調とし、黒色の縞模様があるキジトラ。日本の国鳥でもあるキジ(メス)に似た色や模様をしていることから、そう呼ばれるようになりました。
別名「ヨモギ猫」や「藤猫(ふじねこ)」と呼ばれ、海外では「ブラウンマッカレルタビー」「ブラックマッカレルタビー」とも呼ばれています。
またキジトラとサバトラの違いは色にあります。
パッと見たときに茶色であれば「キジトラ」、グレーであれば「サバトラ」と覚えておくとよいでしょう。
キジトラの特徴や種類は?
日本で最も多く存在するといわれるキジトラ柄の猫。
他の猫との違いや特徴などはあるのでしょうか。
体の特徴
まるでボタンのようなことから「ベストボタン」と呼ばれ、なかには縞模様が薄かったり、全体的に茶色っぽい猫もいたりします。
顔の特徴
キジトラの口元は他のトラ模様の猫と比べ、白い部分がはっきり現れることが多いそうです。
また額にあるしま模様がまるでアルファベットの「M」に見えることから、別名「スカラベ・マーク」と呼ばれています。スカベラは「フンコロガシ」のことを指し、額の「M」は昆虫の脚に見立てていたようです。
ちなみに古代エジプトでは、フンコロガシのことを「再生」「復活」「創造」のシンボルしており、縁起がよい昆虫として親しまれているそうですよ。
柄の種類
一言で「キジトラ」といっても種類は豊富です。
また、白を土台にキジ模様が少し入っている猫も白キジトラと呼ばれています。
一見茶トラに見えますが、縞模様は黒色がほとんどで、目元や足、しっぽの先などはキジトラ同様に濃くなる傾向にあります。
キジトラの性格は?
一般的にキジトラはほかの猫と比べて野生本能と警戒心が強い傾向にあります。また、ちょっとした物音などにも敏感に反応することから、臆病な一面もあるようです。
もちろん生活環境や個体差によって異なりますが、キジトラは大きく分けて3つのタイプに分かれるといわれています。
最初は警戒して近づいてこなかった子も「この人は安心だ」と認識すると、甘えた声で擦り寄ってくることがあるそうです。
また警戒心が強いことから、あまりしつこくすると嫌われてしまう恐れも。構いすぎに十分注意するようにしましょう。
どちらかといえば、メスよりオスに多くいる傾向にありますが、子猫のうちから家で飼われているキジトラは人見知りすることなく、友好的に接する子もいるようです。
キジトラのルーツや歴史は?
古くから存在するキジトラ柄の猫。いつ、どのようにして誕生したのでしょうか。
キジトラは猫の模様の基本形?
北アフリカやアラビア半島の砂漠地帯に住むリビアヤマネコは、今から4,000年以上前に人に飼われ、猫へと進化してきました。
リビアヤマネコはキジトラ柄しかいなかったため、そこから長い間、猫の模様はキジトラ柄だったといわれています。
またエジプトでは猫を神の使いとし、猫の女神「バステト」として崇められてきました。猫のミイラも残されており、分析した結果、そのミイラ猫はキジトラ柄だったそうです。
さらに当時エジプトに存在した猫のほとんどが、キジトラだという説もあるようです。
その後、突然変異や交配などにより、白や黒、茶トラといった他の柄が誕生したと考えられています。
そう考えると、キジトラは全ての猫の起源ともいえるでしょう。
雑種しかいないの?
キジトラ柄の猫は、そのほとんどが雑種です。
そのため、日本に多く存在するキジトラは雑種と考えてよいでしょう。
キジトラの迎え方や飼い方は?
最も猫らしい猫とされるキジトラ。
警戒心が強く、人に懐きにくいといわれていますが、お迎えした場合はどのようなことに注意すべきなのでしょうか。
お迎えするにはどうすればいい?
キジトラのほとんどが雑種のため、ブリーダーやペットショップでお迎えすることはできません。もしキジトラをお迎えしたい場合は、里親募集サイトや譲渡会などに参加してみるとよいでしょう。
里親募集サイトや譲渡会などは基本的に生体代は発生しませんが、譲渡時に避妊去勢費用、ワクチン代などが発生する場合があります。
また飼う上で募集側の審査があることも。
一緒に生活する上でのポイント
キジトラと生活する上で気を付けておきたい4つのポイントを見ていきましょう。
特に成猫からお迎えする場合は、過度なコミュニケーションを避け、猫から寄り添ってくるまで気長に待つようにしましょう。
キャットタワーやキャットウォークなどを設置して上下運動をさせたり、バリバリ研げる爪とぎを何か所か設置したりすると喜びますよ。
またおもちゃで遊ぶことも好きなので、コミュニケーションの一環として猫用のおもちゃをいくつか購入するのをおすすめします。
また神経質な一面もあるので、ほかの猫がいると排泄や食事ができないことも。ストレスを溜めないためにも、多頭飼いする場合は決して焦らず、徐々に慣らしていくようにしましょう。
猫をお迎えするのであれば、お子さんに猫はおもちゃではないこと、そっとして欲しい時があることを教えてあげてください。
また猫と子どもの初対面は落ち着いた環境で行い、猫と子どもの両方の安全が保たれるように、猫が警戒心を解くまで一緒に遊ばせないように注意してくだいね。
まとめ
数ある猫のなかでも、慎重で警戒心が強いキジトラ柄の猫。
仲良くなる秘訣は「無理にベタベタ触らない」「常にトイレを清潔にする」「美味しいごはんをあげる」ことです。程よい距離感を保ちながら接すれば、キジトラから歩み寄ってくれるかもしれませんよ。
また一度心を許した相手には、可愛らしい一面を見せてくれることも。そのギャップさが愛猫家の心を鷲掴みするんでしょうね。
そのほかの「虎柄」について気になる方は、下記のリンク先もご覧ください。
