猫の餌は何をあげている?量や回数など詳しく解説

猫にとって、ごはんは1日の楽しみでもあります。

だからこそ、飼い主としてはできる限り愛猫に喜んでもらえるごはんを用意してあげたいと思うのではないでしょうか。

本記事では、猫の成長や健康を左右するほど重要な要素である、猫の食事内容と食事習慣について解説します。

餌は何をあげればよい?

猫の餌

猫を飼ったばかりの飼い主さんであれば、「愛猫にはどんな物を食べさせれば良いのか」悩む方も少なくないでしょう。

ドライフードやウェットフードなどの種類があるものの、それぞれどんな特徴があるのか分からず困ってしまいますよね。

では、猫の餌は何を基準にどんなものを選べば良いのでしょうか。

総合栄養食を主食に

猫の食事は、【総合栄養食】を主食にするようにしてください。

総合栄養食とは、そのフードと水だけで健康を維持することができる、栄養バランスの良いフードです。

キャットフードにはさまざまな種類があり、パッケージに記載された内容を確認して選んでください。

ライフステージに応じたフードを選ぶ

成長期の子猫と成猫、老猫とでは、必要な栄養バランスに違いがあるので、ライフステージによって与えるフードを切り替える必要があります。

成長期の子猫には高エネルギーのフード、代謝が衰えた老猫には消化がよいフードなど、年齢に応じたフードを選んでください。

仮に、フードを切り替えずそのまま同じフードを与え続けてしまうと、健康を害したり肥満の原因になったりします。

フードのパッケージに記載された対象年齢を確認して、愛猫の便や体の状態を見て切り替える判断をすると良いでしょう。

ドライフードとウェットフードとは?

キャットフードは大きく分けて、ドライフードとウェットフードというタイプの違う2種類に分けられます。

ドライフードとは、『かりかり』とも呼ばれる水分がないタイプのキャットフードで、これとお水だけで必要な栄養素を摂取できる『総合栄養食』がほとんどです。

長期保存が可能で機能の選択肢が多く、値段も比較的安価なフードになります。

ウエットフードとはいわゆる『猫缶』のことで、水分補給ができ風味が良く嗜好性に優れています。

ただし、総合栄養食ではない『一般食』のものも多く、これだけだと栄養に偏りが出たり肥満の原因になったりするので注意しましょう。

それぞれメリット・デメリットがあるので、愛猫の状態に合わせて選ぶと良いでしょう。

療法食とは?

療法食は処方食とも呼ばれる、特定の病気や健康状態の猫に食べさせる食事管理のためのフードで、獣医師指導のもと食べさせることになります。

猫の健康維持のための食事である総合栄養食とは別のものなので、病気と診断された場合は獣医師の指示に従って食事管理をしてください。

食事回数や量はどのくらい?

年齢や体調によっても、食事の回数や量は変化します。

食欲がある分には健康と思いがちですが、あればあるだけ食べてしまう子も多いので、今度は肥満のリスクを抱えることになりかねません。

そのため、1日の適切な回数・量を守る必要があるのです。

食事回数にはこだわりすぎなくてもOK

猫の食事は回数にこだわらず、トータルで1日の摂取量を満たしていれば問題ありません。

1日に必要な量を少しずつ複数回にわけて食べる子も多いので、ドライフードなど傷みにくい食べ物であれば、しばらく置きっぱなしにしても問題ないでしょう。

消化器官が未熟な子猫は1日3回以上、生後6ヶ月~成猫であれば2回が一般的なので、この回数を目安にしてください。

パッケージにある給与量を参考に

1日に与える餌の量は、キャットフードのパッケージに記載されている給餌量を参考にしてください。そのうえで、愛猫の状態や体調を見ながら調節すると良いでしょう。

もっと欲しがったとしても、食事を追加する必要はありません。猫の食事で大切なのは、適正な量と適正なカロリーです。

もしも食が細くて心配なのであれば、一度動物病院で診察してもらってください。

水分補給はしっかりと

水分補給は食事と同等以上に重要です。
ドライフードを与える場合は、水も一緒に飲ませる必要がありますし、飲水量が少ないと泌尿器の病気にかかりやすくなってしまいます。

猫が好きなタイミングで水を飲めるよう、一ヶ所だけでなく行く先々にお水を置いておいたりウェットフードをトッピングしたり、ドライフードにスープをかけるなど、水を飲ませる工夫をすると良いでしょう。

生後3週~2ヶ月頃までの与え方

生後3〜4週頃になると歯が生え始め固形物を消化できるようになるので、キャットフードを与えられるようになります。

ただし、まだ消化器官が未発達なので1度に与える量は少なくして、子猫用の離乳食やミルクと一緒に与えたり、子猫用のドライフードをお湯でふやかしたものを与えましょう。

一度に多くの量が食べられないので、1日に必要な食事量を4〜6回に分けて食べさせてください。

生後2ヶ月~1歳頃までの与え方

子猫用の餌に切り替える時期です。

フードを切り替える際はいきなり変えるのではなく、それまで食べていたフードに新しいフードを少し混ぜて、日に日に比率を増していくと良いでしょう。

この時期になると消化器官も大分成長しているので、一度に食べられる量も増えています。
無理をしない範囲で様子を見ながら、餌の回数は1日2〜3回に減らしていきましょう。

個体によっては、生後6〜8週齢までに食べたことがないものは成猫になってからも食べなくなる可能性があるので、離乳期に多くの種類の餌を食べさせた方が良いとされています。

1歳~8歳頃までの与え方

猫は1年ほどで成猫になり成長が落ち着きます。
成長が落ち着いてからも子猫のフードを食べさせると肥満の原因になるので、この頃に成猫用の餌に切り替えましょう。

8歳~10歳以降の与え方

この時期になると、運動量や基礎代謝が低下して必要なエネルギーも減少します。

いわゆる老猫といわれるようになるので、それに合わせて食生活を見直し健康を維持することが大切です。

老化の速さには個体差があるので、食事量を把握できるように餌は一定量を1日2〜4回に分けて与えましょう。

それまで普通に食べられた量であっても、消化器官が衰えることで食べられなくなっていきます。また口腔の健康も損なわれることで、食欲の低下につながります。

フードを老犬用のものに切り替えて、消化が良く食べやすい食事を用意しましょう。

キャットフード以外の餌はある?

一般的には、市販のキャットフードを与える飼い主さんが多いですが、中には「より良い食べ物を」と考えて手作りのフードを作る方もいらっしゃいます。

しかし、ここで心配になるのが、キャットフード以外の餌は与えても大丈夫なのかどうかということしょう。

基本的には市販のキャットフードを与える

猫に人間の食べ物を与えている飼い主さんもいるようですが、基本的に猫の食事はキャットフードしましょう。

特に、上述した総合栄養食のキャットフードであれば、それに水を与えるだけで必要な栄養がバランス良く摂取できるので、栄養面でも安心です。

「できるだけ美味しい食事を」と考えるのは飼い主の心理ですが、猫は人間が思っている以上にグルメです。そのため、一度味を覚えるとそれ以降キャットフードでは満足してくれなくなる恐れがあります。子猫の頃から与える食事には気を付けましょう。

手作りはどうなの?

「新鮮なものを食べさせたい」「愛情をかけてあげたい」「添加物や保存料が心配」など、かわいい愛猫のために、手作りの餌を与えている飼い主さんがいらっしゃいます。

手作り自体は良いのですが、毎日栄養バランスを考えて作るのは大変です。
肉食動物である猫は、もともと内臓や血液まで食べることで栄養バランスを保っていました。手軽に摂取できるのが総合栄養食のキャットフードですが、それを手作りするのは至難の業です。

そのため、食事のメインで手作りのフードを出すのはおすすめできません。
手作りの食べ物はトッピングにとどめておきましょう。

まとめ

食事は毎日欠かすことができない日課であり、健康も左右する重要な行為です。

しかし、やり方を間違えてしまうと、健康を維持するどころか損ねることにもなりかねないので、飼い主として正しい食事方法を知っておく必要があります。

飼い猫の食事は、飼い主の責任として管理しなくてはなりません。
今回の内容を参考に、愛猫の年齢や体調に合わせた正しい食事を与えてください。

診断コンテンツバナー