猫に爪切りって必要?どこまで切ればいい?頻度や嫌がる場合の対処も

「爪とぎがあるし、猫の爪切りは必要ないでしょ?」

実はそうでもないんです!

特に室内猫の場合、爪切りはとても大切。猫と飼い主をケガから守るために必要なお手入れの1つでもあるんです。

ここでは、猫の爪切りの必要性から嫌がる時の対処方まで詳しく解説していきます。

猫に爪切りって必要なの?

猫の爪切り

本来ネコ科の動物は獲物を捕獲して生活するため、鋭い爪が必要不可欠です。しかし室内飼いする猫の場合、狩りや木登りなどをする必要性がないことから、鋭い爪は時として障害となり得る恐れがあります。

その障害は飼い主のみならず、猫自身にも危険を及ぼすことがあるので、定期的な爪切りが必要不可欠なのです。

爪を切らないとどうなるの?

猫の爪は先が鋭く尖っているため、猫自身に故意がなくても飼い主を傷付けてしまう恐れがあります。

また猫自身も爪が長いことにより、家具やカーテンなどに爪が引っかかってしまい、爪を折ってしまうかもしれません。さらに肉球に爪が刺さってしまい、炎症を引き起こす危険性もあります。

これらのことから、猫の爪は定期的に切ってあげましょう。

爪とぎだけじゃダメなの?

猫がいるご家庭でよく見かける「爪とぎ」。一見、爪とぎをしていれば爪切りは必要ないのでは?と思う方もいるかもしれません。

しかし「爪とぎ」と「爪切り」の役割は異なります。

猫の爪は、玉ねぎのようにいくつかの層があります。外側にいくほど古い層になり、内側に新しい層ができることで爪が伸びていきます。爪とぎの役割は、その外側の古い爪をはがし、新しい爪を出すことです。

一方、爪切りで爪を切るのは、鋭い爪でケガをしないようにするためです。カーテンやカーペットなどに引っかかり、爪が根元から折れて出血する可能性があります。また、爪が伸びすぎると巻き爪になり、肉球に刺さって化膿する恐れもあることから、爪切りは猫をケガから守るために必要なケアの1つなのです。

子猫、老猫の爪切りには注意

子猫は、爪を出し入れする筋肉が未発達なことから、爪が上手くしまえず出しっぱなしになっていることが多いです。

そのため布などに引っ掛かりやすく、ケガをしてしまう恐れがあります。爪がしまえるようになるまでは、小まめに少しずつ爪を切ってあげるようにしましょう。

また老猫の場合、若い頃よりも爪をとぐ頻度が少なくなります。その理由は、爪をとぐ行為が億劫になるなどの理由があるようです。

もしそのまま古い爪の状態にしてしまうと爪が太くなり、巻き爪に変形してしまいます。そうなると肉球に突き刺さってしまい、歩き方や関節に問題が生じることもあるので、小まめに切ってあげましょう。

爪切りはどこまで切る?やり方について解説

猫の爪を切ることは、飼い主にとっても猫にとっても必要だということがわかりました。しかし、爪を切ろうとすると猫が暴れてしまい、上手く切ることができない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、猫を切る時のコツについてご紹介します。

爪切りに必要なもの

猫用の爪切りは、大きく分けて4種類あります。初めての人はハサミタイプがおすすめですが、慣れてきたら愛猫にあったものを選んであげてもいいですね。

ハサミタイプ
扱いやすく失敗しにくいため、初心者の方も抵抗なく使用できます。ただし、力が均等に加わらないので、爪を割ってしまう恐れもあるので注意が必要です。
ギロチンタイプ
爪を切る時の「パチッ」という音がしないので、音に敏感な猫におすすめです。ただし、爪を丸い穴の刃に入れる必要があるため、巻き爪の猫の場合は使いづらいことも。
ピコックタイプ
刃を爪に当てながらスパッと切れるので、巻き爪の猫におすすめです。また爪を切る音もしないので、驚かせることもありません。
電動やすりタイプ
爪切りになれている猫におすすめです。爪が飛び散りませんし、爪を少しずつ削っていくので切り過ぎの心配もなく、キレイに仕上がります。ただし、音や振動による爪への衝撃が多少あるため、怖がりな猫や暴れる猫には不向きといえるでしょう。

爪切りの手順

①安定した場所に猫を寝かせて、前足をつかみます。その時、爪に異常がないか事前にチェックしておきましょう。

②肉球の上下を挟むように軽く押さえ、爪を出してください。この時、ピンクに透けている部分は血管と神経が通っている場所です。深爪をしないためにも、爪の先端部分(血管の先から1~2mm)だけを切るようにしましょう。

③後ろ足を切る場合は、足を後ろ側に持ち上げてあげる(肉球を上に向けている状態にする)と切りやすいですよ。

④上手に切らせてくれたら、ごほうびのおやつを与えてあげてくださいね。

ポイント
ついつい爪切りに集中してしまい、無言になってしまう方も多いかもしれませんが、人間の「爪を切るぞ!」とやる気に満ち溢れたオーラや緊張感は、猫に伝わり恐怖に感じてしまいます。

爪を切る時は気持ちを楽にしながら、猫に対して優しく穏やかな声を掛けながら爪切りをしてあげましょう。

爪切りの体勢は?

猫は四肢の先端箇所を掴まれたり、引っ張られたりすることを嫌います。そのため前足の爪を切る時は肘や膝の関節をしっかり掴み、押し出すようにして抑えてあげましょう。

次に後ろ足の爪を切る時ですが、後ろ足は前足よりも足首の可動域が狭いことから、無理に回転させてしまうと猫は嫌がります。そのため、赤ちゃんを抱っこする体勢か、横に倒して切ってあげましょう。

猫の爪を切る時は、なるべく2人体勢で行った方が圧倒的に楽なので、誰かに抑えてもらいながら爪を切ることをおすすめします。1人で行う場合は、後ろから猫を抱っこして膝に座らせて爪を切る方法があります。

ただし猫にも好きな体勢、嫌いな体勢がありますので、猫に負担がかからない体勢を探りながら切ってみてあげてくださいね。

爪切りの注意点

爪切りに時間をかけないこと、そして猫自身に爪切りを意識させないことが大切です。一度に全ての爪を切りたい気持ちはわかりますが、嫌がる猫を無理矢理押さえつけて爪を切ると、余計に暴れて警戒してしまいます。

まずは、軽い気持ちで1~2本切れればOKですので、焦らず少しずつ切っていきましょう。その際、爪の先端の細くなっている箇所を一度で切るように心掛けてください。嫌がる素振りを見せたら切るのを止め、日を改めて爪切りにチャレンジしましょう。

もしも爪を切っている最中に血管まで切ってしまったら、しばらく爪の先をガーゼや布でしっかり止血をしてあげてください。止血は10分ほどかかることがありますが、出血が止まらない場合はかかりつけの動物病院で診てもらうようにしましょう。

爪切りの頻度はどのくらい?いつから切っても大丈夫?

猫の爪を切るタイミングは、3週間から1ヶ月に1回のペースが望ましいといわれています。ただし子猫の場合、爪が伸びるペースが早いため、1~2週間に1回のペースで爪の長さをチェックしてあげましょう。

また爪とぎをしない猫や高齢の猫は、古い爪が残り分厚くなるため、2週間に1回くらいのペースで小まめにチェックしてあげてください。

爪切りを嫌がる、暴れる場合はどうすればいい?

猫の手足や爪の先はとても敏感な部分です。そのため、触れられることを嫌がる猫が多いでしょう。

では、爪を切ろうとした時に猫が嫌がったり暴れたりした場合は、どのような対策をすればよいのでしょうか。

タオルや洗濯ネットを使用する方法も

猫は大きなバスタオルなどで包み込むと、落ち着く傾向にあるようです。爪切りが苦手で暴れる猫の場合は、タオルや洗濯ネットなどで全身をくるみ、爪を切ってあげるとよいでしょう。

また家族などと協力し、猫の好きなおやつを食べさせている間や、おもちゃなどで気を逸らしている間に切る方法などもあります。

猫の性格や、その日の気分に合わせてベストな方法を探っていきましょう。

一気に切らないことも大切

全ての爪を一度に切ろうと時間をかけてしまうと、猫はイライラして暴れ出してしまう恐れがあります。拘束されること自体が猫にとってストレスなので、無理に切ることは止めましょう。

また、突然の爪切りに怯えてしまう猫もいます。爪切りに慣れてもらうためにも、日頃から猫の見える位置に爪切りを置いて見慣れさせておきましょう。

まとめ

猫の爪切りは、猫と飼い主のケガを予防するためにとても大切なケアの1つです。3週間~1ヶ月のペースで少しずつ爪を切ってあげましょう。

この時無理をせず「1~2本切れれば大成功!」という軽い気持ちでいることが、猫の爪を切る上でのコツでもあります。

ただし、嫌がる猫を無理矢理押さえつけて爪切りをしてしまうと、かえって爪切りが嫌いになってしまいます。爪切りハサミを見るだけで威嚇したり、暴れてしまったりした場合は決して無理をせず、獣医師やトリマーの方に相談に相談してくださいね。

診断コンテンツバナー