猫ちゃんの健康を保つためには、日々のケアが欠かせません。その中でも見落とされがちなのが「歯」の健康管理です。そんな中、猫ちゃんにも手軽にデンタルケアを実践できるキャティーマンの「ホワイデントシリーズ」が注目を集めています。
今回、開発者の方にインタビューを行い、誕生秘話や製品へのこだわり、効果的な使い方などを伺いました。
猫ちゃんの口腔ケアに悩む飼い主さん必見の内容です!ぜひ、最後までご覧くださいね。
猫用デンタルガム開発のきっかけ
ーー猫ちゃん用の歯磨きガムを開発しようと思ったきっかけについて教えてください。
ワンちゃん用の歯磨きガムはたくさん出回っていますが、猫ちゃん用の製品となると、あまり見かけないなと感じたのが最初のきっかけです。
猫ちゃんもワンちゃんと同じく、デンタルケアは非常に重要です。もしデンタルケアを怠れば歯石が蓄積し、口腔内でさまざまなトラブルが起きる原因になりかねません。
そこで私たちは「猫ちゃんが手軽にデンタルケアを行える方法を提供したい」という思いを胸に、製品開発を始めました。
ーーそのような背景のなかで誕生したのが、「手からあげるふれあい歯磨き」というユニークなキャッチフレーズなんですね。この言葉を採用した理由には、どのような想いが込められているのでしょうか?
猫ちゃん用のデンタルケア製品は、ワンちゃん用と比べてまだまだ普及していない状況です。
そこで、まずは飼い主さんと猫ちゃんが一緒に楽しみながら取り入れられるよう「ふれあい」を重視した製品にしたいと考えました。そのため、このキャッチフレーズには「手軽で親しみやすい印象を持ってほしい」という願いが込められています。
また、手から与えるという行為そのものにも意味があります。手から与えることで、猫ちゃんがさまざまな歯を使って噛むことにより、より効果的なデンタルケアを実現することが可能です。
ーー猫ちゃんが楽しみながら歯を使える工夫が詰まっているんですね。では、実際の効果や他社製品との違いについても詳しく教えてください。
口臭の原因の一つである歯垢を除去することで、口臭の軽減が期待できます。また『猫ちゃんホワイデント』シリーズでは、さまざまなニーズに対応するために、多彩なバリエーションをご用意しています。
例えば歯垢除去に最適な硬さを持つガムタイプや、牛皮を使ったタイプ、さらにはおやつ感覚で食べられるタイプまで取り揃えています。さらに、他の製品にはよく使われる微粒二酸化ケイ素を使用していない点も、私たちの大きな特徴の一つです。
このような工夫を通じて、飼い主さんにも安心して選んでいただける製品を目指しました。
デンタルガムの効果と与え方のポイント
ーー猫ちゃんに歯磨きガムを与えるとどんな効果が期待できますか?
適度な弾力を持つガムを噛むことで、物理的に歯垢が除去される効果があります。
また咀嚼によって唾液の分泌が促され、口腔内を洗い流す役割を果たします。さらに唾液には抗菌作用があり、細菌の繁殖を抑えることで健康な口腔環境を維持する働きが期待できます。
ーー咀嚼がもたらす影響は意外と大きいんですね。とはいえ、「おやつ=歯に悪いもの」というようなイメージもあります。ガムで本当に歯垢を落とすことはできるのでしょうか?
ガムの適度な弾力を噛むことで、歯垢が物理的に除去されます。また同時に唾液の分泌を促すことで、洗い流す効果が期待できますよ。
ーーなるほど、歯磨きとしてしっかり機能しているんですね。では、与え方にもコツはありますか?手に持って与える必要があるのでしょうか?
必ずしも手に持つ必要はありませんが、歯磨き効果を高めるためにも、ある程度手に持って与えていただくことをおすすめしています。
ただし、持ち続けると噛まれる恐れもあるので注意してくださいね(笑)
おいしく、そして楽しく!キャティーマンの歯みがきガム
「猫ちゃんのデンタルケアをもっと身近で楽しいものにしたい」その思いから誕生したのがキャティーマンの『ホワイトデントシリーズ』です。
噛むだけで歯垢の除去をサポートするこの歯磨きガムは、猫ちゃんにとっておいしく楽しめるおやつであると同時に、飼い主さんにとっても手軽に口腔ケアを実践できる便利なアイテム♪愛猫の健康を守りながら、ふれあいの時間をより豊かにしてくれる商品です。
ここからは、開発者のこだわりや商品特徴についてお話しを伺います。
牛皮繊維の効果と科学的アプローチ
ーーキャティーマンさんの歯磨きには、牛皮の繊維が入っているとのことですが、牛皮が歯垢除去に役立つ理由を教えてください。
牛皮を使うことで、ガムの中に細かい繊維が網のように入り込んだ構造ができます。この繊維が適度な弾力を生み出し、噛むことで歯の汚れを取り除きます。
また噛む動作で唾液がたくさん出るため、口の中をきれいにする効果も期待できます。
ーーなるほど、物理的な構造にも工夫がされているんですね。パッケージに書かれている成分を見ると、「グロビゲン」や「ピロリン酸ナトリウム」といった成分名も気になりました。これらはどういった役割があるのでしょうか?
具体的な効果を明言するのは難しいのですが、これらの成分は歯周の健康維持をサポートするために配合されています。
ーーガムの中身には、こうした見えない工夫も詰まっているんですね。では、「猫ちゃんホワイトデントストロング」という商品の“硬さ”についても教えてください。見た目だけではわからない部分ですが、実際にはどれくらいの硬さなんでしょうか?
硬さは、猫ちゃんが噛む力にしっかり耐えられる程度ですが、硬すぎて食べられないようなことはありません。適度に噛み切れる硬さを目指して作られています。
ーー「かつお入り」「白身魚入り」など、味の種類が豊富で、さらに硬さにも選択肢がありますね。
猫ちゃんの嗜好性はさまざまですので、多くの猫ちゃんに気に入ってもらえるよう、複数の味をご用意しました。また、硬さについても個体差がありますので、噛みやすい『ソフト』と噛み応えのある『ストロング』の2種類をご用意しています。
毎日食べさせてもOK?歯垢は本当に落ちるもの?
ーー飼い主さんの中には「本当に歯垢が取れているの?」と、半信半疑な方もいるかと思います。実際、歯磨きガムで歯垢はどれくらい取れるのでしょうか。またガムを与えていれば歯磨きはしなくてよいのでしょうか。
確かにガムを噛むことで、物理的に歯垢をある程度取り除く効果は期待できます。ただし、ガムだけで完全なデンタルケアをまかなうのは難しいんです。
理想としては、飼い主さんに毎日歯ブラシを使ってケアしていただくのがベストなのですが、現実的にはそれが難しい場合も多いですよね。なので、ガムはあくまで補助的な役割としてお使いいただき、歯ブラシとの併用をおすすめしています。
こうした組み合わせで、より効果的な口腔ケアを実現できると思います。
ーー歯磨きとガムを上手に併用することが大切なんですね。では、毎日与えるとして、どのくらいの量やタイミングが理想なのでしょうか?
理想としては毎日1回、習慣的に与えるのが最も効果的です。特に食後に与えることで、歯垢や食べかすを取り除く効果が高まります。
歯ブラシが苦手な猫ちゃんの場合は、まずガムを使って慣れさせながら、徐々に歯ブラシを取り入れる方法がおすすめです。大切なのは無理せず、猫ちゃんが嫌がらない範囲で続けることですね。
ーー無理をしないという点では、トレーニングのごほうびとして与えるのも良さそうですね。例えば、お口周りを触る練習をしたあとに「ホワイデント」を与える、というような使い方はできますか?
もちろん大丈夫です!ホワイデントは歯みがきガムとして開発されていますが、おやつとしても与えていただける仕様になっています。
トレーニングのごほうびとして活用いただくことで、猫ちゃんに『お口周りを触られることは楽しいこと』とポジティブな印象を持ってもらえるのは、とても良い方法といえます。
ーー猫ちゃんが自分から食べてくれるようになると、飼い主さんも続けやすそうですね。では、歯みがきガムを選ぶときに、どんなポイントを重視すればよいのでしょうか?
歯みがき効果を得るためには、ガムにある程度の硬さが必要です。ただ、猫ちゃんには個体差がありますので、すべての子が同じ硬さのガムを噛めるわけではありません。
そのため、それぞれの猫ちゃんに合った硬さのガムを選んでいただくことが大切です。実際に噛ませてみて、無理なく噛めるかを確認しながら選んでいただければと思います。
ーーたしかに、噛みやすさは猫ちゃんごとに違いますよね。硬さ以外にもチェックすべき点があれば、ぜひ教えてください。
噛み心地や素材、安全性も重要なポイントです。特に、猫ちゃんが興味を持って長く噛んでくれるかどうかは、歯みがき効果に直結します。
安全性についても誤飲のリスクが低く、安心して与えられる製品を選ぶようにしてください。
遊びながら歯磨きができちゃう!?猫ちゃん用のデンタルおもちゃ
ーー猫ちゃん用デンタルおもちゃ『猫ちゃん歯ブラシかみかみ歯ピカ』について教えてください。どのような特徴があるのでしょうか?
『猫ちゃん歯ブラシかみかみ歯ピカ』は、遊びながら歯磨きができる画期的なおもちゃです。
本体はネット状の筒型で、猫ちゃんが噛みやすいスティック形状になっています。このネット部分に歯が当たることで、繊維が歯垢を優しく落としてくれるんです。また色は爽快感のあるデンタルブルーを採用しており、見た目にも楽しさを感じられるかと思います。
ーー見た目にも楽しく、しかも噛むことで歯垢が落ちるんですね。では、遊び方の面での工夫にはどんなものがありますか?
効果的なデンタルケアには、猫ちゃんがしっかり遊んでくれることが不可欠です。そのため『かみかみ歯ピカ』には、遊び心をくすぐる仕掛けがたくさんあります。
例えば本体には伸縮性があり、縮めて離すと飛び跳ねたり、転がったりするので猫ちゃんの好奇心を引きつけます。また、ネット部分は爪が引っかかりやすい構造になっているので、噛むだけでなく、引っかいたり転がしたりする楽しみ方もできますよ。
ーー遊びの中に自然とケアが取り入れられるのはいいですね。でも、おとなしい性格の猫ちゃんだとあまり遊ばない場合もありますよね。そういった子にはどう工夫すればいいでしょうか?
おとなしい猫ちゃんには、本体にまたたびを付けてみるのがおすすめです。またたびの香りが興味を引き出し、普段遊ばない猫ちゃんでも夢中になってくれることがあります。
猫ちゃんの性格や好みに合わせて工夫していただければと思います。
ーー確かに、香りの効果は大きいですよね。では、こうしたおもちゃやガムを使うとき、気をつけるべきポイントはありますか?
おもちゃやガムは、猫ちゃんが楽しみながらケアできるアイテムとしてとても便利です。まずは、猫ちゃんがそのおもちゃに興味を持つことが最初のステップとなります。
またおもちゃとして楽しんでもらうことで、自然に歯磨き効果が得られますし、おもちゃやガムで遊んでいるうちに歯が磨けるので、猫ちゃんが嫌がらずにデンタルケアを続けることができますよ。
ーーデンタルケアを始めるタイミングとしては、いつ頃からが理想なのでしょうか?
理想としては、できるだけ早く始めていただくことをおすすめします。特に子猫のうちから、歯みがきや口周りを触られることに慣れておくと、将来的にスムーズにケアができますよ。
最初は歯みがきシートやデンタルブラシを使い、徐々に口の中に慣れさせるトレーニングをしてみることをおすすめします。
ーーなるほど、慣れが大事なんですね。ちなみに、歯みがき用のジェルも販売されていますが、これらはどのように使えばよいのでしょうか?
歯みがきジェルは、歯みがきの補助アイテムとして非常に効果的です。乾いたブラシだと摩擦を嫌がる猫ちゃんが多いですが、ジェルを付けることで唾液が出て口内が潤滑されます。
さらに美味しい味が付いているので『歯ブラシ=嫌なもの』ではなく『歯ブラシ=美味しいもの』という良いイメージを持ってもらえるのがポイントです。
かけがえのない愛猫と健やかに過ごすために
ーーこれから猫ちゃんのデンタルケアを始めようと考えている飼い主さんに、最初に伝えたいことはありますか?
まず最初に覚えておいていただきたいのは、最初から完璧を目指す必要はないということです。
猫ちゃんが嫌がらないように、少しずつ慣らしていくことが大切です。歯みがきが嫌いな猫ちゃんも多いので、無理にやろうとするのではなく、おもちゃやガムを使いながら楽しくケアできる方法を見つけてくださいね。
歯みがきは猫ちゃんの健康維持にとって非常に重要な習慣ですので、無理せず少しずつ取り入れていけば大丈夫ですよ。
ーーハードルを上げすぎず、できることから始めればいいんですね。では、特にどんな飼い主さんにホワイデントシリーズをおすすめしたいですか?
猫ちゃんとできるだけ長く健康に過ごしたいと思っている飼い主さんに、ぜひおすすめしたいですね。特に猫ちゃんの健康を気にかけていて、デンタルケアも大切にしている方にピッタリだと思います。
もちろんデンタルケアに不安がある方にも、簡単に始められるのでぜひ試してみていただきたいです。
ーーでは最後に、猫用デンタルガム「ホワイデントシリーズ」の購入を検討している方に向けて、メッセージをお願いします。
キャティーマンでは、デンタルケア用品からおやつまで、さまざまな商品を取り扱っています。また猫ちゃんのタイプ別におすすめ商品がわかる『おうちデンタル』のページもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
デンタルケアは猫ちゃんの健康にとって大切なことですので、少しでも興味があればぜひ試してみてくださいね!