日本人がイメージする猫らしい猫といえば、やはり日本猫でしょう。
しかし、海外の猫と比べると日本猫はとても特徴的で、近年では海外でも高い人気を誇る猫種でもあります。
本記事では、日本猫は海外の猫と比べてどんな特徴があるのか、迎え方や飼い方とともに解説いたします。
日本猫(和猫)に純血種はいない?
日本猫には
- 奈良時代に輸入された日本古来の猫
- 混血種を含む日本に生息している猫
という2つの意味があります。
しかし第二次大戦後に大量の洋猫が持ち込まれたことで混血が進んだ結果、日本古来の猫は現在ほぼ存在しないといわれています。
つまり、私たちが現在「日本猫」と呼んでいる猫は、厳密には『日本猫の血を受け継いだ雑種』なのです。
日本猫(和猫)の性格は?
日本猫は、一般的に人当たりが良く穏やかな性格の猫種です。
多くの方が抱く猫のイメージそのままに自由奔放で用心深く、1日の大半を温かい場所で寝て過ごします。言葉を変えれば、飼い主に依存することなく独自の判断で行動できる頭の良さがあるといえるでしょう。
一方、慣れた人に対してはとても良く懐く『ツンデレ』なところがとても魅力的です。
日本猫(和猫)のしっぽや見た目の特徴は?
洋猫には見られない日本猫の特徴といえば、短く丸まったしっぽです。
ほかの猫種と見比べてみると良く分かりますが、まるで断尾をしたように短いしっぽは日本猫独特な物で、海外に持ち出された日本猫を元に『ジャパニーズボブテイル』という猫種が作出されました。
そのほかにも、毛色の多さや丸い輪郭も、日本猫の特徴といえるでしょう。
日本猫(和猫)の種類
- 白猫
- 黒猫
- キジトラ
- 茶トラ
- サバトラ
- サビ猫
- ブチ猫
- 三毛猫
白猫
全身が真っ白で、ほかの色が一切混じらない毛色です。
アルビノと間違われやすいですが、白猫はアルビノとは明確に違います。見分け方としてはアルビノの目は血管が透けているため赤いのに対し、白猫目の色は青や金です。
他の毛色に比べて、オッドアイの個体が多い傾向にあります。
白猫は目立つため、身を守るためにほかの毛色よりも用心深く警戒心が強い性格の子が多いです。
黒猫
黒単色の毛色の猫で、胸や腹の一部にわずかに白が混じる場合もあります。ほとんどの黒猫は目の色が黄色で、青い目を持つ個体も稀に存在します。
全身黒で一見すると警戒心が強そうですが、実際の性格は穏やかで人懐っこく、おっとりとしていてフレンドリーです。
キジトラ
ベースとなる茶色に黒い縞模様が入った毛色です。
本来の日本猫の毛色といわれており、保護色になることからほかの毛色と比べ危険に晒されることが少なく、そのため好奇心の赴くまま行動する傾向があります。
反面、野生が色濃く残っている個体の場合、用心深さが強く出ることもあり、両極端な性格といえるでしょう。
茶トラ
ベースとなるオレンジがかった明るいレッドに、暗めの赤い縞模様が入った毛色です。
個体のほとんどがメスの三毛猫やサビ猫とは逆に、茶トラのほとんどはオスでメスの個体は
めったに存在しません。そのため、性格的に行動的で快活、体つきはがっしりしています。
基本的には甘えん坊で、慣れると人懐っこい一面を見せてくれます。
サバトラ
サバトラも日本猫の代表的な毛色です。キジトラ同様に縞模様をしており、グレーがかったシルバーがベースで黒い縞模様が入っています。
性格的には両極端で、人懐っこい性格と警戒心の強い性格、どちらかになる傾向にあります。
サビ猫
ブラックとレッドの毛がモザイクのように入り混じった毛色で、日に透けると鮮やかなべっこう色に見えるという特徴があります。
実は三毛猫の一種で、三毛猫同様ほとんどの個体がメスです。
頭の良い個体が多いといわれています。
ブチ猫
ベースとなる白に茶や黒が入った二色の毛色で、色によって茶ブチや黒ブチと呼ばれます。
中でも顔や頭に漢数字の『八』に見える色が入ったタイプは『ハチワレ』と呼ばれ、こちらの愛称も有名でしょう。
性格は色の割合によって違い、黒の割合が多い黒白はやんちゃで好奇心旺盛、白の割合が多い白黒はおとなしく警戒心が強いといわれています。
三毛猫
文字通り3色の猫で、一般的には白黒茶の3色、そのほか白茶こげ茶のキジ三毛、縞模様が入っている縞三毛という個体も存在します。
遺伝子の関係で三毛猫はほとんどがメスで、オスはとても希少です。
性格的には独立心が強く勝ち気。一言で表すとお姫様気質で、気難しいのでほかの日本猫よりも飼育に手がかかるかもしれません。
日本猫(和猫)をお迎えするには?
日本でペットを迎える場合、ペットショップで探す方が最も多いでしょう。
しかし、日本猫は厳密には品種名ではなく血統が存在しないため、一般的にペットショップでは取り扱われていません。
そのため、日本猫を飼いたいと思ったら、ペットショップを巡るよりも、知人から譲り受けたり保護猫を引き取ったり、ネットの里親情報を利用して探すのが良いでしょう。
日本猫(和猫)の飼い方は?
日本猫とはいえ、ほかの猫と比べて特別な飼育方法が必要なわけではありません。
猫の性格に合わせて無理に構ったり、問題行動を起こさないよう生活環境を整えてあげたりしてください。
食事と接し方のポイント
猫の食事は、1日分の量を数回に分けて与えましょう。
与えるフードは総合栄養食のキャットフードがおすすめです。これは、フードと水だけで、猫が必要な栄養素を摂取することができるので、栄養面だけでなく健康維持の側面からもおすすめできるフードといえます。
また、日本猫と接する際は、猫に合わせるようにするとスムーズに信頼関係が構築できるでしょう。
具体的には、猫から近付いてきた場合は構ってあげて、ひとりで居たいようなら放っておいてあげてください。
なるべく猫の目線に合わせて、飼い主の都合を押し付けないようにしましょう。
しつけのポイント
犬と違い、猫にしつけは不要という意見があります。
確かに犬のように芸を覚える子は少ないですが、それでも何度か繰り返せば学習して、やってはダメなことを覚えてくれるでしょう。
猫に覚えさせたいしつけとしては、犬と同様やはりトイレです。
猫はきれい好きな動物なので、トイレが汚れていたり排泄物がそのままだったりすると、排泄を嫌がるので、常に清潔さを維持するようにしてください。
また、猫をしつける際は、むやみに叱るのでなく、してほしくないことができなくなるように、まずは生活圏内の環境を見直すことをおすすめします。

まとめ
日本人がイメージする猫そのものといった日本猫ですが、ほかにはないさまざまな特徴を持った日本特有の猫種です。
海外の猫種にはない魅力溢れた猫なので、猫を飼いたいと思っている方は今回の内容を参考に、日本猫を迎えるという選択肢も加えてみてはいかがでしょうか。