猫の寿命が30歳まで伸びる!そんな夢のような話が、腎臓病を治す薬の開発によって実現しようとしています。
実用化間近の猫の腎臓病治療薬について、開発中の宮崎徹先生にお話を伺いました。
全3回でお送りしてきたシリーズ最終回では、研究を発展させて目指す未来について宮崎先生にお話を伺っていきます。また猫の腎臓病治療薬の実用化のために、私たちにできることもまとめましたのでぜひ合わせてご覧ください。
▼第1回、第2回はこちら
猫の寿命が30歳まで伸びる!?【第1回】腎臓病治療薬の実用化間近!開発者 宮崎先生インタビュー
猫の寿命が30歳まで伸びる!?【第2回】猫オーナーの熱い気持ちが研究をバックアップ!

猫の腎臓病治療薬は実用化間近!
薬の開発までに研究を重ねていらした宮崎先生は、第2回まででご紹介した通り、特定の腎臓病ステージの猫へ試験投与を行いました。
期待通りの良い結果が得られたということで、すでに薬を世に出すための会社「IAM CAT(アイアム キャット)」の立ち上げが完了しています。
この後の実用化までの流れとしては、治験をしたのち、農林水産省からの認可が降りれば治療薬を世に出せる…ということで、猫の腎臓病を治せる未来がすぐそこまで迫っているのです!
AIMのはたらきを助けるドライフードは既に発売中!
現在、猫のAIMを少量活性化させる働きのあるアミノ酸を配合したキャットフードはすでに商品化されており、店頭で販売されています。
まだ腎臓病になっていない健康な猫に日々与えることで、体内のAIMを動かして腎臓のゴミを掃除する助けとなります。
15歳以上の猫の約8割は慢性腎臓病というデータもある(※)ので、早めの対策が重要になりますね。
AIM研究を通して、先生の目指す未来
──AIM発見後、猫のオーナーさんからの声は届きましたか?
宮崎徹先生(以下、宮崎):AIMが猫の腎臓病に関係していることを見出し、猫薬の開発を始めて以来、とても多くの猫好きの方や猫のオーナーさんから応援の声をいただいています。
──先生がX(旧:Twitter)でされた「IAM CAT」発足のツイートにもたくさんの反響が寄せられているところからも、猫オーナーたちの注目の高さがうかがえます。
宮崎:私たち研究者は、一般の方々から直接応援を頂いたり期待されたりすることはあまりないので、大変嬉しく思うとともに、一日も早く猫薬を完成して腎臓病で苦しんでいる多くの猫を救わなくては、と責任を感じます。
──実用化を心待ちにしています!
──今回は猫の腎臓病治療薬についてのお話を伺ってきましたが、そもそもAIMは人間の病気に関わっている物質ですよね。猫に限らず人間も含め、先生がAIMに関する研究を発展させて目指されている未来を教えてください。
宮崎:まず私が臨床から研究に転じた理由は、治らない病気をひとつでも治せるようにするためです。
AIMを発見し、20年以上の長い期間研究を重ね、AIMを薬にすることで、ようやくその目標の達成に近づきました。
体から出る色々なゴミをAIMによって掃除するという、とても原始的でシンプルな原理。
それに基づき、まずは猫・人間両方で進行した腎臓病を抑制し、猫は健康寿命の大幅な延長を、人間では透析適応の患者の減少を。これまで医学的にも社会的にも強く求められながら存在しなかった治療法を現実化しました。
さらに多くの病気を克服することで、革新的な医療パラダイムを創生したいと考えています。
──人間の腎臓病も完治が難しく、悪化してしまうと生涯透析治療を続けるしかない病気ですが、AIMによる治療薬でその認識に大きな変化が起こりますね。
同様に他のいわば「諦められていた病気」にもAIMによる治療法を見出されることで、医療の現場、ひいては人や動物の命に関わる常識が良い方向に覆っていくんですね。
先生の創られる未来に、人としても飼い主としてもとてもありがたく、期待がふくらみます。
猫の腎臓病治療薬の実用化のために、私たちにできること
冒頭で「農林水産省からの認可が降りて治療薬が実用化される」ということに触れましたが、人間の薬でも認可までに通常5~10年ほどかかります。
それが動物薬となると前例も少なく、どのくらいのスピード感で進むのか読めないというのが現状です。
けれども「新型コロナウイルス」のワクチンでは、緊急性が高いと判断され認可までが早く進みました。
このように特別な理由があれば認可のスピードが早まる場合があります。
AIMによる腎臓病治療薬の場合では、たくさんの猫オーナーが注目しているという事実が、認可スピードを後押しする可能性があります。
猫の飼い主みなさまの応援の声が、実用化への大きな手助けとなるのです。
研究のために寄付がしたい方
宮崎先生が設立された研究機関「一般社団法人AIM医学研究所(The Institute for AIM Medicine, 略称IAM)」では、治療薬の開発を推進するため寄付金を受け付けています。
猫の腎臓病治療薬実用化までのラストスパートをバックアップしたい方は、ぜひご覧ください。
寄付金の振り込み後に、フォームから先生にメッセージを送ることができます。応援の言葉を届けてください♪
基金付きオリジナルチャリティーグッズで研究を応援!『フェリシモ「猫部」』
フェリシモ「猫部」では、AIM医学研究への支援基金付きチャリティーグッズを販売しています。
売上の一部はAIM製剤のための研究費として、IAMに寄付されます。
チャリティーグッズはトートバッグやキーホルダー、グラスなどの全8種類。
「AIM for Happiness(エイム フォー ハピネス)」というスローガンを掲げた、猫だけでなく犬やウサギも集合しているオリジナルグッズです。
宮崎先生の発見したAIMを、英語のaim(『目指す」「狙う」の意)になぞらえたスローガンのもと、みんなで手を掲げている可愛らしいデザインになっています。
お気に入りのグッズを購入し、治療薬開発を支援しましょう!
宮崎徹先生の著書『猫が30歳まで生きる日』好評発売中!
先生の研究の歴史やAIMの発見と働きの解明、猫の腎臓病薬開発のことなどが、分かりやすく解説されています。
とても読みやすい書籍なので、ぜひチェックしてください♪